アルトリコーダー 期末テスト対策
リンク
問題1 アルトリコーダー指使い
上の音階を、リコーダーを押さえる指の番号で書きましょう。
①
- ( )
- ( )
- ( )
- ( )
- ( )
②
- ( )
- ( )
- ( )
- ( )
- ( )
答え
①
- 0123
- 012
- 01
- 012
- 0123
②
- 01
- 02
- 2
- 02
- 01
リンク
問題2 リコーダーの演奏
①リコーダーの名称とリコーダーの手入れ。
- 口をつけて吹くところを( )といいます。
- 指で押さえる穴を( )といいます。
- 口をつけるところと反対の部分、一番下の部分を( )といいます。
- 演奏した後は、歌口のところを拭いたり、内側についた水滴をふき取り、
常に清潔に保ちましょう。 - また、菅の抜き差しがスムーズにできるように、ジョイント部分には
( )をぬりましょう。
②リコーダーを演奏する
- ピッチを合わせることを( )といいます。
- リコーダーは、楽器が温まると、ピッチが( )なるので、
あらかじめ手や息で楽器をあたためておきましよう。 - ピッチの調整の仕方
ピッチを高くしたい場合は、頭部菅を( )。
ピッチを低くしたい場合は、頭部菅を( )。 - 舌を使って音を出したり止めたりすることを( )といいます。
- 演奏するときの姿勢は、( )や( )の力を抜き、( )を伸ばし、
( )を引くことが大事です。 - 1つ1つの音の切り方やつなぎ方の事をアーティキュレーションと呼びます。
( )奏法とは…
タンギングをし、
1つ1つの音を切って弾むように演奏する。
( )奏法とは…
息の流れを切れずに、
1音ずつタンギングしながら滑らかに演奏する。
答え
①
- 歌口(マウスピース)
- トーンホール(孔孔)
- ベル
- グリス
②
- チューニング
- 高く
- 差し込む、少し抜く
- ジョイント、グリス
- タンギング
- 肩、腕、背筋、顎
- スタッカート、ポルタート
合唱形態
- 女性だけで、2パートに分かれる…( )
- 女性と男性で、2パートに分かれれる…( )
- 女性と男性で、3パートに分かれる…( )
- 女性と男性関係なく、パートに分かれずに歌う…( )
答え
- 同声2部合唱
- 混声2部合唱
- 混声3部合唱
- 斉唱
音階
①下の楽譜は、ある曲の一部です。曲名を書きましょう。
( )
②下のヘ音譜表をよみ、( )に音階を書き入れましょう。
( )
答え
①夢の世界を
②ド シ ラ シ ラ ラ ソー
春 第一楽章(「四季」から)
- 「四季」の作曲家は?
- 「四季」の作曲家は、( )奏者の父のもとで、
( )のヴェネツィアで生まれた。 - 「四季」は、春夏秋冬の4曲からなります。
独奏楽器のための器楽曲で、( )です。=協奏曲 - それぞれの季節の( )が添えられています。
- 「四季」の中でも「春」の第一楽章は、( )と
( )が交互に示されます。
このような構成を( )形式と言います。 - 「春」のイメージは、どんな( )がどれだけの声の大きさで鳴いているのか、( )は近くから遠くへ行くのかなど、演奏者が自由にイメージします。
答え
- ヴィヴァルディ
- ヴァイオリン、イタリア
- コンツェルト
- ソネット
- 独奏、合奏、リトルネッロ
- 小鳥、雷鳴
楽譜の読み方
次の楽譜の記号の読み方と意味をいいましょう。
- Allegretto=( )( )
- mp=( )( )
- mf=( )( )
答え
- アレグレット、やや早く
- メゾ・フォルテ、少し強く
- メゾ・ピアノ、少し弱く
リンク
浜辺の歌
- 浜辺の歌の作詞家・作曲家を答えましょう。
作詞家( )・作曲家( ) - この曲は( )調の曲です。
ヘ音のところが階名の( )になります。
楽譜には、フラット(♭)は( )個ついています。
では、楽譜の5本線の上から何本目にフラットがにつきますか? - この曲は、( )分の( )拍子でしょう。
4.( )は同じ高さの音符をつないで音を長く伸ばすことを表現する記号。
5.( )は高さの異なる2つ以上の音符をなめらかに演奏する場合に用いる記号。
6.音が切れないように、なめらかに=( )
答え
作詞・林古渓 作曲・成田為三
ヘ長調、ド、1、3、
8,6
タイ
スラー
レガート
コメント