中学美術 期末テスト ~鉛筆で描く・色の整理~ (実際のテストから出題)

鉛筆で描く

鉛筆で、自分の手をじっくり見て描く練習をしました。次の問いに答えなさい。
⑴ 次の文の(  )に当てはまる語句を下の🔲から選んで答えなさい。

 スケッチは短い時間で描きたい物の形やイメージを捉え、簡単に写し取ることを言います。自分が今から描こうとする対象の特徴や雰囲気を感じ取ることが大切である。
( ① )は、スケッチとよく似ていますが、人や物の形や動きをより素早く捉えて、さらに短い時間で描くときに使われる言葉である。

また、スケッチのように簡単に写しとるのではなく、対象を深く見つめ、形をしっかりとらえて描くことも大切です。対象をよく観察して時間をかけて描くことを( ② )という。( ② )では、形、( ③ )、( ④ )を捉えることを意識して描くことが大切である。

クロッキー、テーマ、立体感、表情、レタリング、スケッチ、デッサン、質感

★ハッチングについて、出題が多いので、こちら⇩の問題にも目を通しておくとよいと思います。 

中学美術 鉛筆で描く① 期末テスト対策 (zutto-issyo0907.com)

答え

⑴ ①クロッキー ②デッサン
  ③④質感・立体感(順不同)

色の整理

⑴ 次の文は、色に関する基本的な内容を述べたものです。(  )に当てはまる適切な語句を答えなさい。

  • 色は大別して( ① )と有彩色に分けられます。( ① )とは、白・黒・( ② )色のように、色味がなく、明るさだけで示される色のことをいいます。有彩色は、少しでも色味・色合いが感じられる色で、( ① )以外のすべての色のことをいう。
  • 色には、色相・( ③ )・( ④ )の三つの要素がある。色相は、有彩色の色味の違いを示す。( ③ )は明るさの度合いを示し、最も( ③ )が高い色は( ⑤ )、最も低い色は( ⑥ )である。( ④ )は色の鮮やかさの度合いを示します。この三つの要素を立体に表したものを( ⑦ )という。
  • 混色しても作ることのできない色を( ⑧ )という。( ⑧ )には、「色料の( ⑧ )」と「色光の( ⑧ )」があります。
    「色料の( ⑧ )」とは、具体的には( ⑨ )・( ⑩ )・( ⑪ )の三つの色のことをさします。この三色を混ぜると明度が低くなり、( ① )に近づく。
  • 右下の図のように、有彩色を色味の似ている順に並べてできる環のことを( ⑫ )をいう。また、( ⑫ )の直径で相対する二色の関係を( ⑬ )の関係という。つまり、あかの( ⑬ )は( ⑭ )ということである。
  • 各色相の中で、最も( ④ )の高い色を( ⑮ )という。また、( ⑮ )に白だけが混ざった色を( ⑯ )、黒だけが混ざった色を( ⑰ )という。白と黒の両方が混ざった色は濁色という。
  • 下の図の( ⑱ )( ⑲ )( ⑳ )の色の名前を答えなさい。
  • 配色を考えるとき、画面をまとめたい場合は( ㉑ )色相や( ㉒ )色相を使うとよい。
  • 画面の基調、全体の色の調子を支配している色、画面のメインの色を( ㉓ )という。

⑵ 次の①~④の色を赤・青・黄・白・黒の五色だけ使って、混色を作りたいと思います。何色と何色を混ぜればよいか。二色の色の組み合わせを答えなさい。

①あかみのだいだい 
②きみどり
③むらさき
④みどり

⑶ 文字のデザイン
文字は、生活の中で広く使われています。美しく読みやすい文字をデザインすることを( ① )という。
また、下の②、③の書体名を答えなさい。

答え


①無彩色 ②灰 ③明度 ④彩度
⑤白 ⑥黒 ⑦色立体 ⑧三原色
⑨⑩⑪シアン・マゼンダ・イエロー(順不同) 
⑫色相環(12色相環) ⑬補色
⑭あおみどり ⑮純色 ⑯明清色
⑰暗清色 ⑱き ⑲あお ⑳赤みのだいだい
㉑㉒同一・類似(順不同)
㉓ドミナントカラー(主調色)


①赤・黄
②青・黄
③青・赤
④青・黄


①レタリング
②明朝体
③ゴシック体

⇩5分休憩に面白い問題はどうですか?⇩



コメント

タイトルとURLをコピーしました