状態変化と質量・体積
1. 物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変わることを、物質の( A )という。
2. ( A )は、物質の状態が変わるだけであり、別の物質になるわけではない。
3. 水から氷への状態変化が起こる時、体積が( )。
4. 固体⇔液体の変化・ろうの状態変化の実験
- ビーカーに固体のろうを入れ、ゆっくり加熱して、液体にする。
- 液面の位置に油性ペンで( A )を付ける。
- 質量をはかる。
- ろうを( B )。
- 固体のろうの体積と質量を調べる。
① ろうの液体から固体へ変化したとき、体積と質量はどうなったか?
② ①から、液体から固体になると密度はどうなったといえるか?
③ ほとんどの物質は、ろうと同じように液体より固体の方か密度が( )。
④ ただし、水は液体より固体の方が密度が( )。水のように固体が液体に浮く物質は大変珍しい。
5. 液体⇔気体の状態変化・エタノールの状態変化の実験
- ポリエチレンの袋にエタノールを入れ、空気が入らないように口を縛り、バット内に置く。
- 袋の上から( A )を注ぎ入れ、袋がどうなるか観察する。
- 次に、先ほど加熱したエタノールが冷えて再び液体になるのを待つ。
① 液体のエタノールを入れた袋を熱湯で加熱すると、どうなるか?
② 気体のエタノールが冷えて再び液体になると、袋はどうなるか?
6. 固体⇔液体の状態変化と液体⇔気体の状態変化のどちらの方が、体積が大きく変化するか?
7. 固体⇔液体の状態変化や液体⇔気体の状態変化するとき質量はどうなるか?
答え
1.A=状態変化 3.増える
4.A=目印 B=冷やす
①体積=減った 質量=変わらない
②密度は大きくなったといえる。
③大きい ④小さい
5.A=熱湯
①エタノールが気体になって袋が大きくふくらむ。
②気体のエタノールが冷えて液体になると、袋は元の大きさにしぼむ。
6.液体⇔気体の状態変化
7.変わらない
状態変化と温度
1.固体⇔液体の状態変化と温度
水以外の物質でも、固体を加熱すると温度は上昇するが、固体の一部が液体に変化し、固体と液体が混ざっている場合には、温度は( )。
➡ 状態変化している間は、加熱しているのに温度は( )。
2.液体⇔気体の状態変化と温度
液体のエタノールを加熱すると、最初は温度が上昇するが、78℃付近で温度が上昇しなくなる。
このときエタノールは( )している。
物質により温度は異なるが、水と同じように決まった温度で( )する。
3.沸点と融点
1種類の物質からできている液体を加熱すると、ある温度で沸騰し、次々と液体が気体に変化していくが、加熱を続けていても、温度は( )。
液体が沸騰して気体に変化するときの温度を( )という。
固体が液体に変化するときの温度を( )という。1種類の物質からできている固体を加熱すると、個体全体が液体に変化するまで温度は( )。
4.純粋な物質と混合物
- 水、エタノール、金、窒素など、1種類の物質からできているものを( A )な物質という。
( A )な物質は、( B )や( C )が決まっているため、これらを測定すると物質を区別する手掛かりとなる。 - 一方 、空気や海水、しょうゆ等、色々な物質が混ざり合っているものも多い。そのようなものは( D )という。
これらは、上のAとは異なり、BやCは決まった温度にはならない。
答え
1.変わらない・変わらない
2.沸騰・沸騰
3.変わらない・沸点・融点・変わらない
4.
A=純粋 B=融点(沸点) C=沸点(融点)
※B・Cは順不同
D=混合物
蒸留
1.蒸留の実験
純粋な物質は、融点や沸点が決まっていることを学んだ。
物質ごとの沸点の違いを利用して、液体の混合物からその成分を取り出す実験をする。
①赤ワインを加熱し、液体を集める。
枝付きフラスコに赤ワイン10㎖を入れる。そこに( )を入れて弱火で加熱。
3本の試験管に約1㎖ずつ液体を集める。液体を集めている時の温度をはかる。
※注意1:液体が急に( )して、吹き出すのを防ぐため、火をつける前に沸騰石を入れる。
※注意2:液体が( )しないように、ゴム管の先の試験管の中の液体から抜き取ってから( )。
②結果
一本目の試験管に( )が最も多く含まれていた。
沸騰している間の温度変化は、純粋な物質のときのように一定ではなく、温度が少しづつ( )していった。
③結果からわかること
- エタノールの沸点は、78℃で、水の沸点100℃より低いため、赤ワインが沸騰し始めたとき初めに出てくる気体は水より沸点の低い( )を多く含んでいる。
- さらに加熱を続けると、出てくる気体は( )を多く含むようになる。
- そのため、水とエタノールの( )の違いを利用して、赤ワインからエタノールを取り出すことができたと考えられる。
※エタノールであるかを調べる方法
- 脱脂綿にしみ込ませ、( )を付ける。
- 皮膚につけて、スーッとするか調べる。
- エタノールの臭いがするか、手で( )に臭いをかぐ。
2.蒸留
- 液体を沸騰させて気体にし、それを冷やして、液体にして集める方法を( A )という。
- Aを利用すると、液体の混合物から、それぞれの物質を分けて取り出せる。
- Aで集めたエタノールを多く含む液体を、もう一度Aすると、より( B )に近いエタノールが得られる。
答え
1.①沸騰石・沸騰・逆流・火を消す
②エタノール・上昇
③エタノール・水蒸気・沸点
火・仰いで
2.A=蒸留 B=純粋
コメント