漢字の音と訓についての理解を深める
① 「峠」という漢字には、「とうげ」という訓読みしかありません。この漢字は、日本で作られた文字のため、中国語での発音をもとにする音読みが存在しない。このような日本生まれの漢字を何といいますか。
② 「菊」という漢字には、「キク」という( A )しかありません。
理由:奈良時代に初めて日本で菊が輸入されたとき、日本には菊の花がなかったので、それを言い表す言葉もありませんでした。そこで、中国語の発音をもとに「キク」という( A )を花の名前としてそのまま使うことになったのです。
( A )に当てはまる言葉を答えましょう。
③ 二文字以上の感じが結びついた熟語の場合でも、一般的には「草原(ソウゲン・くさはら)」「市場(シジョウ・いちば)」のように、音は音どうし、訓は訓どうし、で読みます。しかし、音と訓とが混じる読み方もあります。
( B )読み・・・(音「ジュウ」+訓「はこ」)
( C )読み・・・(訓「ゆ」+音「トウ」)
④ 次の熟語の読み方を言いましょう。
また、③の( B )読み、( C )読みどちらになるか、記号で答えましょう。
例:番組 ・・・ ( ばんぐみ ) ( B )
(⇧「バン」+「くみ」=重箱読みのBとなる。)
1 客間 ・・・ ( ) ( )
2 絵筆 ・・・ ( ) ( )
3 合図 ・・・ ( ) ( )
4 手本 ・・・ ( ) ( )
5 肉屋 ・・・ ( ) ( )
6 歩幅 ・・・ ( ) ( )
7 縁側 ・・・ ( ) ( )
8 仕事 ・・・ ( ) ( )
9 荷物 ・・・ ( ) ( )
10 値段 ・・・ ( ) ( )
答え
① 国字 ② A=音読み
③ B=重箱 C=湯桶
④ 1 きゃくま B (キャクま)
2 えふで B (エふで)※エは音読み!
3 あいず C (あいズ)
4 てほん C (てホン)
5 にくや B (ニクや)※ニクは音読み!
6 ほはば B (ホはば)
7 えんがわ B (エンがわ)
8 しごと B (シごと)
9 にもつ C (にモツ)
10 ねだん C (ねダン)
音読み・訓読みどっち??
次の漢字の読み方(ピンクマーカーの部分)は、音読みと訓読みのどちらになるでしょう。
① 一番
② 火山灰
③ 素敵
④ 松茸
⑤ 旅路
⑥ 肉味噌
⑦ 菊の花
⑧ カツ丼
⑨ 東京駅
⑩ 大吉
⑪ 鈴の音
⑫ 厄介
⑬ 曖昧
⑭ 幕の内弁当
⑮ 養豚
⑯ お盆
⑰ 曇天
⑱ 杉の木
答え
① 音読み ② 訓読み ③ 音読み ④ 訓読み
⑤ 訓読み ⑥ 音読み ⑦ 音読み ⑧ 訓読み
⑨ 音読み ⑩ 音読み ⑪ 訓読み ⑫ 音読み
⑬ 音読み ⑭ 音読み ⑮ 音読み ⑯ 音読み
⑰ 音読み ⑱ 訓読み
国字はどれ?
次の漢字のうち「国字」はどれですか?
① 畑 ② 滝 ③ 込 ④ 笹
⑤ 扇 ⑥ 釜 ⑦ 働 ⑧ 炎
答え
① ③ ④ ⑦
国字とは、日本で作られた漢字です。
基本的に音読み(中国から伝わった読み方)がなく、訓読みしかありません。
しかし、「働」の読み方は、『ドウ・はたら(く)』となり、音読みがあるように思えます。しかし、この音読み風の読み方の『ドウ』は、中国から伝わったものではなく、日本で明治時代に労働運動の思想が広まり、労働『ロウドウ』と呼ばれるようになったのだそうです。「働」は、日本で作られた国字です。
漢字
① きくの花が山道のとうげで咲いている。
② へびの長さは、このすぎの木のはばよりも太かった。
③ あのぼんちのすみずみまで見渡せる。
④ 今日見た映画に出ていた名わきやくの俳優さんの芝居にかんめいを受けた。
⑤ 自家さいばいの大根とぶたにくを鍋でにる。
⑥ わたしの家のかもんを知る。
⑦ ぎゃくたいの事実を知ったら、警察へ行くべきだ。
⑧ このじょうざいには、ビタミンCがふくまれている。
⑨ ほくとしちせいを見たいが、今日はどんてんだから見られない。
⑩ あいまいな答え方は良くない。
⑪ 激しいほのおから、猛ダッシュでとうそうする。
⑫ たこあげ大会で、たこをうばい取る。
⑬ 静かなかはんですずの音が響き渡る。
⑭ やくどしなので神社に行く。
⑮ いしうすでそば粉をひく。
答え
① 菊 峠 ② 蛇 杉 幅 ③ 盆地 隅々
④ 脇役 感銘 ⑤ 栽培 豚肉 ⑥ 家紋
⑦ 虐待 ⑧ 錠剤 含まれ
⑨ 北斗七星 曇天 ⑩ 曖昧
⑪ 炎 逃走 ⑫ 揚げ 奪い
⑬ 河畔 鈴 ⑭ 厄年 ⑮ 石臼
コメント