栄養素ってなんだろう
⑴ 栄養素と水の働き
( )に当てはまる言葉を下の🔲から選んで入れましょう。
① わたしたちが食べた食品は、胃や腸で消化され、私たちが生きていくうえで必要な( )などが体内に吸収されます。主な栄養素として、( )・( )・( )・( )・( )の( )栄養素があります。
② 栄養素ではないが、消化・吸収された栄養素の運搬、体内でできた老廃物の運搬、排出、体温調節などの役割を果たしている生命維持のために必要不可欠なものは何でしょう。
③ ②は、一日でどれだけの量が体を出入りしているでしょうか。
①栄養素 たんぱく質 無機質 ビタミン 炭水化物 脂質
②水 ③2.5ℓ
⑵ 栄養素の種類と働き
① 下記の( )に当てはまる言葉を入れましょう。
・( )、( )、( )などを作る元ととなる。
・動物性たんぱく質には、( )が多く含まれる。
・1gあたり( )㎉のエネルギーを発生する。
・たんぱく質が不足すると、発育不良となる。
たんぱく質
・筋肉、臓器、血液(順不同)
・必須アミノ酸
・4
・食品に含まれる量は、少ないが、( )をつくり、調子を整える働きがある。
・( )や( )…主に骨や歯を作る元になる。不足すると( )症になる。
・( )…主に血液を作る元になる。不足すると、( )になる。
無機質
・体
・カルシウム、リン(順不同)、骨粗しょう症
・鉄分、貧血
・主に体の調子を整える働きがある。( )性ビタミンと( )性ビタミンに分けられる。
・ビタミンA・・・( )の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜を丈夫に保つ。
・ビタミンB1、ビタミンB2・・・( )や( )が体内でエネルギーに変わる時に必要。
・ビタミンC・・・血管を丈夫にし、( )の回復を早める。
・ビタミンD・・・骨や歯を丈夫にする。
ビタミン
・脂溶、水溶(順不同)
・目
・炭水化物、脂質
・傷
・炭水化物には、( A )質と( B )がある。
・( A )質・・・体内で分解されてエネルギー源となる。
・・・1gあたり( )㎉のエネルギーを発生する。
・( B )・・・( )の調子を整えて、便通を良くする。
炭水化物
A…糖
B…食物繊維
・4
・腸
・( )などの構成成分になる。
・1gあたり( )㎉のエネルギーを発生する。
脂質
・細胞膜
・9
② ビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンがあります。ビタミンA、B、C、D、E、Kを脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けましょう。
脂溶性ビタミン( )
水溶性ビタミン( )
脂溶性ビタミン・・・D、A、K、E(あぶらダケと覚えよう!)
水溶性ビタミン・・・B、C
⑶ 五大栄養素の主な働き
・主に体の( )を作る・・・たんぱく質や( )、少し( )も関係する。
・主に体の( )を整える・・・( )
・主に( )になる・・・( )や( )、少し( )も関係する。
・組織、無機質、脂質
・調子、ビタミン
・エネルギー、炭水化物、脂質、たんぱく質
⑷ 水の働き
① 水の働きをまとめました。下の( )に当てはまる言葉を入れましょう。
・消化、吸収された( )の運搬
・体内でできた( )の運搬、排出
・( )の調節
② 下の図のA、Bに当てはまる言葉を入れましょう。

① 栄養素、老廃物、体温
② A…水分、B…たんぱく質
コメント