
性感染症の予防
⑴ 感染症のうち、感染経路が性的接触によるもので、感染者の粘液(血液、精液、膣分泌物などの体液)に含まれる病原体に感染する病気を何といいますか。
⑵ ( )に当てはまる言葉を入れましょう。
⑴を予防するには、感染のリスクを軽減する効果的な予防方法を身につける必要があります。感染経路を断ち切るためには、( )接触をしないことが最も有効です。また、感染のリスクを少なくするために、( )を正しく使用することなどが有効です。
⑶ ⑴には、発病するまでの無症状の期間が長いものや症状がでないものがあります。そのため、感染していても気が付かず、どういうリスクがありますか。
⑷ エイズは、何という病原体(ウイルス)が引き起こす病気ですか。
⑸ ⑴について正確な情報を得ることができたり、匿名で相談したりけんさしたりすることができる厚生労働省や地域の施設はどこですか。
答え
⑴ 性感染症
⑵ 性的・コンドーム
⑶ 知らないうちに相手に感染させてしまう恐れ(リスク)がある。
⑷ HIV
⑸ 保健所
エイズの予防
⑴ ( )に当てはまる言葉を入れましょう。
エイズは、HIVという病原体(ウイルス)が引き起こす( A )の病気です。HIVに感染すると一部の( B )が破壊されて免疫の働きがしだいに低下するため、感染症やがんなど、様々な病気にかかりやすくなります。この状態になることを( C )といいます。
エイズは、感染してから発病するまでの( D )期が長いのが特徴です。この期間には症状が( E )ため、感染に気付かず、他人にHIVを感染させてしまう恐れがあります。
HIVは、感染者の血液、精液、膣分泌液に多く含まれ、感染経路は( F )接触による感染、( G )を介しての感染、( H )感染に限られます。
エイズは、適切な治療をすることによって、以前に比べて症状を抑えやすくなりましたが、初期段階で治療を開始し、( I )治療を続ける必要があります。
HIVの主な感染経路は、( F )接触であるため、予防には、( F )接触をしないことが最も有効です。感染のリスクを少なくするために、( J )を正しく使用することなどが有効です。
⑵ エイズの潜伏期間(無症候期)は、平均何年前後だと言われていますか。
⑶ 次の文章を読んで、その文章の内容が合っているものを記号で選びましょう。
① エイズを発病すると、抵抗力が弱まり、感染症やがん、神経症状などが現れる。
② 母親がHIVに感染していても妊娠・出産・授乳によって赤ちゃんにHIVが感染することはない。
③ 薬物乱用者の間で、感染者の血液で汚染された注射器を回し打ちしても、水で洗って使用すれば、HIVには感染しない。
④ HIV感染者と食事をするなど普段の生活からは、HIVは感染しない。
⑤ 人の血液を素手でさわっても、HIVは感染しない。
⑥ 洋式トイレの便座や電車のつり革などからは、HIVは感染しない。
⓻ 咳やくしゃみ、汗、涙から、HIVは感染しない。
⑷ エイズに対する理解と支援の意志を示す運動が世界的な運動に発展しました。下の資料をヒントにして運動の名前を答えましょう。

答え
⑴ A 免疫 B リンパ球
C エイズ D 潜伏
E 無い F 性的
G 血液 H 母子
I 一生(生涯) J コンドーム
⑵ 10年前後
⑶
①〇 ②✖(母子感染する) ③✖(血液を介して感染をする。)
④〇 ⑤✖(血液を介して感染する。) ⑥〇 ⑦〇
⑷ レッドリボン
個人の健康を守る社会の取り組み
私たちの健康の保持増進や病気予防のため、地域には保健機関と医療機関があります。
① 健康増進、病気の予防、環境衛生などの役割を果たしている保健機関には、地域住民の健康の保持増進のための指導、企画調整の業務を行っている( a )と地域住民に身近な保健サービスを行っている( b )があります。( )に当てはまる言葉を入れましょう。
② 医療機関には、主にけがや病気の診察、検査、治療を行う一定の数以上の入院ができる( A )と、身近な医療を行う( B )があります。( )に当てはまる言葉を入れましょう。
③ 救急車には、医師や看護師が同乗して病気やけがの発生現場まで出向き、その場で診断や治療を開始する車があります。何と呼ばれていますか。また、離島などのためのヘリコプターは何と呼ばれていますか。
④ 個人の健康は個人の努力だけでなく、集団の健康を高めるために行われる、さまざまな活動によって支えられています。このさまざまな活動は、ごみの分別回収や救急医療などがあります。これらを総称して何活動といいますか。
⑤ 下の資料は、「全ての人が適切な予防、治療、リハビリなどの保健医療サービスを必要な時に支払い可能な費用で受けられる状態」を意味しており、国際社会共通の目標としています。何と呼ばれますか。

答え
① a 保健所(広範囲の保健サービス)
b 保健センター(個人への保健サービス)
② A 病院 B 診療所
③ ドクターカー・ドクターヘリ
④ 公衆衛生活動
⑤ ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
コメント