中学 音楽 期末テスト対策 フーガ ト短調 J.S.バッハ

フーガ ト短調 楽曲について

バッハの活躍した時代に良く用いられていた形式の1つである( A )とは、はじめに示された( B )が、次々と加わる他の( C )によって繰り返されながら発展していく形式である。

バッハはその形式をより充実したものとし、多くの作品を残しました。その中でも「( A )( D )調」は、小規模ながら荘厳な雰囲気をもつ名曲として知られています。同じ( D )調の「幻想曲と( A )」と区別するために「( E )」の愛称でも親しまれています。

⑴ 上の文章の( )に当てはまる言葉を入れましょう。 

⑵ この曲を作曲したころは、日本では何時代でしたか?

⑶ この曲は、何で演奏されますか?

⑶ この曲は、何声部ありますか?

答え


A フーガ  B 主題 
C 声部  D ト短
E 小フーガ
⑵ 
江戸時代

J.S.バッハ

バッハは、( A )の( B )に生まれました。その家系には多くの音楽家がおり、バッハは兄から( C )の基礎を教わりました。18歳頃からは、( A )各地の教会や( D )に仕え、そこで演奏するための音楽を数多く作りました。管弦楽曲や室内楽曲、オルガン曲、宗教音楽、チェンバロ曲などで(E 1000 or 5000)曲以上にものぼる作曲は、今でも親しまれています。

⑴ 上の文章の( )に当てはまる言葉を入れましょう。 

⑵ バッハは何年生まれですか?

⑶ バッハは何と呼ばれていましたか?

答え

⑴ 
A ドイツ  B アイゼナハ
C オルガン  D 宮廷
E 1000

1685年

音楽の父

パイプオルガンについて

パイプオルガンのパイプは、それぞれが一つの音だけを出す笛のようになっており、奏者が( A )を押すと、特定のパイプに( B )が送り込まれて音が出ます。音の( C )は、パイプの( D )によって、また( E )はパイプの材質や構造によって決まります。
そこで、色々な音の高さや多彩な音色を作り出すために、パイプの本数が次第に多くなり、それに伴って足で弾く( A )が付けられたりしました。
現在、多いものでは、(F 500 or 5000)本以上のパイプをもつオルガンも作られています。

( A )の横には( G )と呼ばれる装置があります。これを操作して鳴らすパイプを選ぶことにより、( E )を変化させることが出来ます。

⑴ 上の文章の( )に当てはまる言葉を入れましょう。 

⑵ 下の写真は、パイプオルガンの演奏台(聖ヤコビ教会)です。①~③を埋めましょう。

答え

⑴ 
A 鍵盤  B 空気
C 高さ  D 長さ
E 音色  F 5000
G ストップ
⑵ 
① ストップ
② 鍵盤
③ 足鍵盤

コメント

タイトルとURLをコピーしました