スポンサーリンク
頭の体操 

⑰大好きな多湖輝さんの「頭の体操」 厳選しました! 楽しいクイズ⑰

問1 ヘビースモーカーヘビースモーカーのタナカさんは、いつもタバコをくわえている。そんなタナカさんに「寝ているとき以外、ずっとタバコをすっているんですね」というと「そんなことはありません、私がタバコを吸っているのはせいぜい起きている時の半分...
頭の体操 

⑯大好きな多湖輝さんの「頭の体操」 厳選しました! 楽しいクイズ⑯

問1 変動型貯金箱ヒロシ君は赤と青の二つの貯金箱を持っている。ある日、中に入っているお金を母親に見せると、「赤い貯金箱の中身の方が、10円多いわね」といわれた。ところが、1週間ほどして再び母親に中身を見せると、今度は、「青い貯金箱の方の中身...
頭の体操 

⑮大好きな多湖輝さんの「頭の体操」 厳選しました! 楽しいクイズ⑮

問1 大実験上の図のA点にマッチの火をつけるとどうなるか。(第4集 p47)答えおよそ下の図くらい、こげる。(パソコン画面が溶ける。)問2 桃栗八年・・・園芸講座の講師が、こう言った。「よく、桃栗三年、柿八年といいますが、これに加えて、りん...
国語 漢字

中学2年 定期テスト対策 虹の足 比喩と象徴&漢字問題

漢字問題   は、漢字にし、   は、よみがなをいいましょう。① にじいろ② 自分でかんめんをゆでる。③ 将来のほうふを語る。④ 子供をだく。⑤ ほおを赤らめる。答え① 虹色 ② 乾麺 ③ 抱負 ④ 抱く ⑤ 頬比喩と象徴問1比喩とは、似通...
中学生 歴史 教科書穴埋め

中学2年 歴史⑦ 定期テスト対策 団結する村、にぎわう町(室町時代)教育出版 穴埋め問題

産業や流通の発達室町時代になると、各地で産業が発達しました。農業では、( ① )作や牛馬耕、肥料の使用がさらに広まり、(水の供給= ② )の技術も進んで収穫が増えました。茶・藍・麻・桑などの栽培や、( ③ )も盛んになり、16世紀には、朝鮮...
技術・家庭科

定期テスト対策 技術 エネルギー変換の技術の原理・法則と仕組み①

エネルギー変換・発電方法⑴ 照明や暖房、移動などのために、様々な機器があり、これらはエネルギーを利用して仕事をしています。照明が電気エネルギーを光エネルギーに変えているような、エネルギーの形態を用途に応じて変えることを何といいますか。⑵ 石...
中学生 歴史 教科書穴埋め

中学2年 歴史⑥ 定期テスト対策 行きかう海賊船と貿易船 日明関係 教育出版穴埋め問題

海賊の出現室町時代の海上交通14世紀に入り、日本や元・高麗の国内が乱れると、( ① )=海賊の活動が活発になりました。( ① )は、松浦や対馬・壱岐などを根拠地にして、密貿易をおこなったり、朝鮮半島や中国の沿岸を襲い、食料を奪ったり、人をさ...
中学生 歴史 教科書穴埋め

中学2年 歴史⑤ 南北朝の内乱と室町幕府の成立 教育出版穴埋め問題

鎌倉幕府が滅んだ後の政治の変化鎌倉幕府の滅亡後、( ① )天皇は、天皇中心の新しい政治を始めました。これを( ② )といいます。それまでの武家政治や、院政、摂政・関白を否定して、天皇自らが改革を推し進めようとしましたが、政治の仕組みが整わず...
中学生 歴史 教科書穴埋め

中学2年 歴史④ 大陸をまたぐモンゴル帝国 教育出版穴埋め問題

モンゴル帝国の出現中国の北方のモンゴル高原では、移動しながら生活する( ① )民が暮らしていました。13世紀初めに( ② )が( ① )民の諸部族を統一し、( ③ )帝国を築きました。( ② )とその子孫は、東アジア、西アジア、さらに東ヨー...
国語 漢字

中学2年 定期テスト対策 日本の花火 水の山 富士山 漢字問題

「日本の花火」 漢字問題   は、漢字にし、   は、よみがなをいいましょう。① おうべいの人々の暮らし② 人の美しさとみりょく③ 明瞭な色彩が変化する。④ 鉛筆のしん⑤ 経済がはたんする。⑥ 株価がじょうしょうする。⑦ 強烈なよいんを残す...
スポンサーリンク