算数は、小学5年生が一番大事!割合・食塩水・単位量あたりの大きさ

5年生でやるべき算数で大事なところを絞って問題を作りました。確認してみてください。

小学生で、一番大事な算数を習うのは、5年生です。
ここが出来ていると、中学生になったときに
数学が嫌いになる確率がグンっと減ります。

5年生の数学が大事なことは分かっていましたので、
自分なりに問題を作って子供に出したところ、
ことごとく惨敗!!これは危ないとこでした!
できなかったところを、重点的に繰り返しすることにより、
劇的に算数ができるようになったのです。

得意とか、不得意とかを感じる差なんて、
小学生の算数までは、努力で何とかカバーできます!
どうカバーしていくか、それは、5年生の算数にあります。

とにかくやってみてください。
できたら、褒めてあげて、出来なかったら、
それが普通だから、これから出来るようにしていこ~っ♪
というスタンスで、頑張ってみませんか?

算数は、読む力。問題を作った人は、何を聞きたいのかな?
ってだけなんです。繰り返し頑張ってみましょう!

問題①割合

児童全員に「ディズニーランドが好きか、ディズニーシーが好きかのアンケート」を取りました。全校児童300人のうち、ディズニーランドの方がが好きだと答えた児童が180人いました。

何%の児童がディズニーシーの方が好きだと答えたでしょう?

答え

ディズニーシーが好きだと答えた児童は、300-180=120で120人です。

割合を求めるときは、「比べられる量」÷「もとにする量」で計算します。

120÷300=0.4 0.4×100=40 

A.40%

問題②割合

大売出しで、定価15,000円の巨大いちごが3,000円で売っています。これは、定価の何%引きでしょうか。

答え

割合として考えると、15,000円分の3,000円で売られています。3,000/15,000となります。3,000÷15,000=0.2となり、巨大いちごは、定価の20%で売っているんですね。
なので、100%ー20%=80%で、80%引きで売っていることになります。

A.80%引き

問題③単位量あたりの大きさ

生ごみ1Lで18㎞走るエコカーがあります。このエコカーで99㎞走るには、何Lの生ごみが必要でしょう。

答え

生ごみ1Lで18㎞走るので、99㎞では、99÷18=5.5 

A.5.5L

問題④単位量あたりの大きさ

お米大好きちゃんは、10㎏のお米を5日で食べるそうです。お米大好きちゃんは、1年間(365日)で何㎏のお米が必要でしょう。

10㎏で、5日なら、1日で、何㎏?と考えてみましょう。
1日では、10㎏÷5日=2㎏ 1日で2㎏食べる計算となりますね。あとは、2㎏に365日をかけてあげると答えが出ます。
2×365=730㎏

A.730㎏

問題⑤数の捉え方

4でわっても、7でわっても、3余る整数のうち、60までの整数をかき出しましょう。

答え

4で割っても、7で割っても、ということは4と7の公倍数を考えます。3余るので、先ほどの公倍数に3を足せばいいということです。
4と7の公倍数は、28と56と84…となりますが、60までという制限があるので、

28+3=31、56+3=59、まででいいですね。

A.31と59

問題⑥1分でどれだけ進む?

シェリーちゃんが家を出てから14分たったとき、ダッフィンちゃんが、自転車でシェリーちゃんの後を追いかけました。シェリーちゃんの速さは、分速60m、ダッフィンちゃんの速さは分速200mです。ダッフィンちゃんは、何分後にシェリーちゃんに追いつきますか?

シェリーちゃんは、1分で60m、ダッフィンちゃんは、1分で200m進みます。

14分たったときに、シェリーちゃんは、何m進んでいるかを考えます。
道のり=速さ×時間なので、60×14=840 により、840m進んでいることになります。

そこから、1分ごとに、シェリーちゃんは、60mづつ、ダッフィンちゃんは200m進むので、シェリーちゃんとダッフィンちゃんが1分で近づく距離は、200m-60m=140mとなります。1分経つと、140mずつ近づいていきます。表にしてみると、

 14分後1分後2分後3分後4分後5分後6分後
シェリー840m900m960m1020m1080m1140m1200m
ダッフィン0m200m400m600m800m1000m1200m
二人の距離の差840m700m560m420m280m140m0m

ということになり、6分後にシェリーにダッフィンが追いつくことになります。

計算式にすると、840÷140=6となります。

A.6分後

問題⑦道のり

シーちゃんが、30歩あるいた時の長さをはかったら、15mでした。

⑴シーちゃんの一歩の歩幅は、平均何㎝でしょう?

⑵シーちゃんが学校のろうかを(はし)から端まで歩いたら、140歩でした。ろうかの長さは何mでしょうか?

答え

⑴シーちゃんの一歩の歩幅は、平均何㎝でしょう?

シーちゃんは、15mを30歩で歩くので、1歩にすると、15m÷30歩=0.5となり、0.5mです。
0.5mを㎝に直して(1m=100㎝)、50㎝が一歩の歩幅になります。

A.50㎝

⑵シーちゃんが学校のろうかをはしから端まで歩いたら、140歩でした。ろうかの長さは何mでしょうか?

一歩が50㎝であるので、50㎝×140歩=7,000㎝ 7,000㎝をmに直すと、70mとなります。

A.70m

問題⑧トンネルを抜ける時間(通過算)

秒速28cmで進んでいるニシキヘビがいます。ニシキヘビの長さは50cmです。このニシキヘビが、長さ230cmのトンネルを通過するのに何秒かかりますか?

答え

ニシキヘビが、トンネルを通過するということは、ニシキヘビの尻尾の最後まで、トンネルから抜け出すことになります。なので、ニシキヘビの長さ分をトンネルの長さに足して、計算しなければなりません。

ニシキヘビが移動する距離は、上記の図で見ると分かるように、280㎝となりますので、

時間=道のり÷速さを使って、280㎝÷秒速28㎝=10秒

A.10秒

問題⑨食塩水

3.8㎏の水に200gの食塩を溶かしました。この食塩水は、食塩が何%の食塩水といえますか?

答え

3.8㎏と200gの単位をまずそろえます。3.8㎏=3800g

3800g+200gで全体の重さが出ます。=4000g。

食塩は、その中のどれだけを占めるかを考えます。
200g÷4000g=0.05となり、%に直すと、5%となります。

A.5%

問題⑩食塩水

900gの水に塩を100g溶かした食塩水があります。これとは別に、これと同じ濃さの食塩水を2.8㎏作りました。こちらの食塩水には、何gの食塩が溶けているでしょう。

答え

まず、最初にあった食塩水の濃さを調べます。900g+100g=1000gで、全体の重さを出します。

割合の求め方は、「比べられる量」÷「もとにする量」で計算します。 100÷1000=0.1となり、10%の濃さということが分かりました。

次に、2.8㎏=2800gの中に食塩がどれだけ溶けているかというと、

2800g×0.1=280となり、2.8㎏の食塩水の中には、280gの食塩が溶けていることになります。

A.280g

算数は楽しく!!

どうでしたか?まずは、問題に慣れること、そして、問題を読み解くこと、次に自分で図を書いてみることを目標にしてみてください。

算数は積み重ねです!どうせやるなら、楽しくできるといいですね!!

密度・平均・割合 面白く勉強しよう!小学5・6年生 算数
小学5年生の算数は大事です! 割合・平均・比・トンネル・倍数」でも同じように問題を作りましたので、是非ご活用ください♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました