理科 中一 定期テスト対策 気体の発生と性質 問題

身の回りの気体

身のまわりの気体

① 気体の集め方

 気体を集めるときは、その気体の性質や密度を考えて方法を選ぶ。ふつう、水に溶けにくい気体は(  A  )法で集める。

 水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体は、(  B  )法で集める。

 水に溶けやすく空気より密度が小さい気体は、(  C  )法で集める。

② 身の回りの気体である、酸素と二酸化炭素の性質を調べる。

実験

1.酸素を発生させる・・・うすい(  A  )水に(   B   )を入れて発生させる。

2.二酸化炭素を発生させる・・・うすい( C )に( D )を入れて発生させる。

3.集めた気体の性質を調べる。

  •  気体を集めた試験管に、火のついた線香を入れて物を燃やす働きがあるか調べる。
  •  試験管に( E )を加えてふり、変化を調べる。
  •  試験管を振り、水の中で栓を取り、試験管内の水面の変化を調べる。

③ 上の実験1,2の気体を発生させる工程で、一本目の試験管は使用しないが、それはなぜか?

④ 上の実験3で、試験管を振り、水の中で栓を取り、試験管内の水面の変化を調べるときに、しなければならないことは何か?

⑤ 上の実験の結果

 酸素

  • 線香を入れたとき・・・・(        )。
  • 石灰水の変化・・・・(        )。
  • 水に入れたとき・・・・(         )。

 二酸化炭素

  • 線香を入れたとき・・・・(        )。
  • 石灰水の変化・・・・(        )。
  • 水に入れたとき・・・・(         )。

 これらの実験から分かること

 酸素

  • 火のついた線香を激しく(    )性質がある。
  • 水に入れたとき、水面の位置が変化しないので、水に(    )性質である。

 二酸化炭素

  • (    )を白く濁らせ、水に(     )性質がある。

答え

① A 水上置換 B 下方置換 C 上方置換

② A 過酸化水素水 B 二酸化マンガン C 塩酸 D 石灰石 E 石灰水

③ 初めに出てくる気体は、装置に入っていた空気を多く含むので、使用しない。

④ もとの水面の位置に線をひいておく。(微妙な水面の変化を見落とさないため。)

⑤ 酸素

  • 線香を入れたとき・・・・( 激しく燃えた。)        
  • 石灰水の変化・・・・( 変化しなかった。)        
  • 水に入れたとき・・・・( 変化しなかった。)         

  二酸化炭素

  • 線香を入れたとき・・・・( 火が消えた。)        
  • 石灰水の変化・・・・( 白く濁った。)      
  • 水に入れたとき・・・・( 水面が上昇した。)      

 これらの実験から分かること

 燃やす・溶けない・石灰水・少し溶ける

いろいろな気体の性質

① 窒素

  • 空気の約(  )割を占める窒素は、色もにおいもなく、水に(     )。
  • 物を燃やしたりもしない。

② 水素

  • 水素は、最も(   )の小さい気体であり、水に(     )。
  • 水素と(   )が混ざると、火に触れたとき爆発的に(    )。
  • (    )に(   )や亜鉛などの(   )を入れると発生する。

③ アンモニア

  • アンモニアは、空気より密度が(   )。
  • 水に(     )ので、(      )法で集める。
  • 水溶液は(     )性を示す。
  • 特有の(   )があるので、発生すると気づく。
  • (      )と(      )を混合して、少量の(  )を加えると発生する。

答え

① 8、ほとんど溶けない

② 密度、溶けにくい、酸素、燃える、塩酸、鉄、金属

③ 小さい、よく溶ける、上方置換、アルカリ、刺激臭、塩化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水

コメント

タイトルとURLをコピーしました